テレビ・映画・舞台と幅広く活躍中。1988年に映画デビュー。主な出演作に、映画『(ハル)』『阿修羅のごとく』『ザ・マジックアワー』『ステキな金縛り』、テレビ『踊る大捜査線』『恋のチカラ』『西遊記』『CHANGE』、舞台『カメレオンズ・リップ』『春琴』『ベッジ・パードン』『ガラスの動物園』など。第43回紀伊國屋演劇賞個人賞、第16回読売演劇大賞優秀女優賞を受賞。2010年映画『悪人』では、第34回モントリオール世界映画祭最優秀女優賞、第34回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。野田作品へは、『桜の森満開の下』、第4回『キル』、第6回『半神』番外公演『農業少女』、第10回『走れメルス』に続き、6度目の出演となる。
十八代目・中村勘三郎の長男。1985年に歌舞伎座の「盛綱陣屋」小三郎役で初御目見得。87年に二代目中村勘太郎として初舞台後、歌舞伎の舞台に立ちながら、若手中心の新春歌舞伎、平成中村座など歌舞伎座以外の公演にも意欲的に進出。95年には『スタンド・バイ・ミー』で現代劇初出演。その後、映画『ターン』(平山秀幸監督)、NHK大河ドラマ『新選組!』など活躍の場を拡大。
モデルとしてデビューし、1998年、北区つかこうへい劇団に入団、『寝盗られ宗介』で初舞台を踏む。翌年『蒲田行進曲』で主役に抜擢され大きな注目を集める。映画『阿弥陀堂だより』(小泉堯史監督)、『恋愛小説』(森淳一監督)、テレビドラマ『オレンジデイズ』(TBS)など、幅広く活躍中。02年、『透明人間の蒸気』で野田作品を初体験(RUPプロデュース)。04年『赤鬼』日本バージョンに”あの女”役で出演。
1992年、マルチライブ集団「HIGHLEGJESUS」結成。02年の解散まで、総代として構成・脚本・演出を手掛ける。99年、宮藤官九郎作・演出舞台『ウーマンリブ発射!』以降、俳優としても活躍。02年は嵐主演の映画『ピカ☆ンチ』(堤幸彦監督 04年『ピカ☆☆ンチ』も担当)の脚本執筆など、脚本家としても注目を集める。04年は宮藤官九郎作の『鈍獣』、倉持裕作の『バット男』の演出に加え『ロミオとジュリエット』(鴻上尚史演出)に出演。エッセイなどの連載も多い。
兵庫県出身。劇団☆新感線所属。劇団以外の活動も幅広く。映画『木更津キャッツ・アイ ワールドシリーズ/ 日本シリーズ』『20世紀少年』、舞台『印獣』『桜姫』『リチャード三世』『鈍獣』などの話題作にも次々と出演。野田作品でも、その圧倒的な存在感をいかんなく発揮。
劇団「スーパーカムパニー」を経て1989年より劇団「健康」に参加。改名後の「ナイロン100℃」では看板女優として活躍している。舞台から映像作品まで活躍の場は広く、最近の作品では舞台『ファウスト』(白井晃演出)、『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー』(山田和也演出)、映画『69シックスティ・ナイン』(李相日監督)、『銀のエンゼル』(鈴井貫之監督)、TV『ケイゾク』(TBS)等がある。
1992年、「モダンチョキチョキズ」の唄担当としてデビュー。97年より女優としての活動を開始し、多くのドラマ・映画・舞台で女優としてのキャリアを確立。『あしたまにあ〜な』(ANB)ナレーションでもお馴染み。最近の作品に舞台『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー』(山田和也演出)、映画『血と骨』(崔洋一監督)、『Jam Films S スーツ-suit』(浜本正機監督 05年公開)など。
茨城県出身。「猫ニャー」旗揚げ(94年)から「演劇弁当猫ニャー」の解散記念公演まで全作品に出演。拙者ムニエル、ナイロン100℃、カムカムミニキーナ、雲の上団五郎一座など客演多数。三谷幸喜のテレビコメディ『HR』にも出演。
サモ・アリナンズを1992年結成。
座長兼主演俳優を務める劇団の顔である。
外部公演への出演にも積極的に参加。
「ゴドーを待ちながら」「ニンゲン御破算」「エドモンド」
「キャバレー」等多数。NODA・MAPでは第10回公演
「走れメルス~少女の唇からはダイナマイト!」
第11回「贋作 罪と罰」に出演。
東京都出身。「安倍公房スタジオ」「電劇」を経て、1987年から92年解散まで「夢の遊眠社」在籍。現在は舞台以外の映像メディアでも人気を集める。2006年には『ブラウニング・バージョン』、『12人の優しい日本人』の演技で第13回読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞した。
カムカムミニキーナ主宰。作・演出・出演とマルチの才能で、話題作続出の人気劇団に成長させた手腕の持ち主。
劇団「惑星ピスタチオ」の座長として『破壊ランナー』、『ナイフ』などに出演。細胞分裂から宇宙戦争まで肉体のみで表現するパワーマイムで多くのファンを魅了。劇団解散後は、2002年に劇団「IQ5000」を旗揚げし、作・演出を手掛ける。04年4月には後藤ひろひと等の演劇ユニット「Piper」に加入するなど、プロデュース公演や映像作品に活躍の場を広げている。
大学在学中に結成したユニット「ショビジョバ」の一員として、舞台・映像・ラジオなどで活躍。ジョビジョバの活動休止後も、気弱げながら目を引く佇まいでプロデュース公演の舞台やドラマ、CMなど精力的に活動している。最近の作品に舞台『JOKER』(水田伸生出演)、『WEETHOMAS』(長塚圭史演出)、TV『ああ探偵事務所』(ANB)、『逃亡者』(TBS)、映画『紀雄の部屋』(深川栄洋監督)などがある。
長野県出身。大学卒業後、一度サラリーマン生活を経験してから、やっぱり芝居がやりたくて文学座研究所入所、00年座員に。文学座での初舞台は97年の『あ!?それが問題だ』(江守徹演出)。最近の出演作は遊◎機械オフィス『ノーセンス』、世田谷パブリック・シアター『リチャード三世』、ホリプロ『法王庁の避妊法』など。
1976年に「夢の遊眠社」を結成。数々の話題作を上演し、演劇界に大きな影響を与える。'92年に劇団を解散後、イギリスに留学。帰国後の'93年にNODA・MAPを設立し、『キル』『パンドラの鐘』『THE BEE』など、次々と話題作を発表。海外の演劇人との創作活動にも精力的に取り組んでいる。2009年10月、演劇分野において日英の交流を発展させた功績を認められ、大英帝国勲章(OBE)を受章。'10年朝日賞受賞。‘12年第3回早稲田大学坪内逍遙大賞受賞。